うちも0歳の頃から保育園にはお世話になっていて、今では3歳、先生たちがずっと成長を見守ってきてくれてます。保育士さんは、子どもを育て、ママ達の生活を助けてくれる、とても大切なお仕事だと思います。
保育士のお仕事、体力仕事なので大変だとは聞きますが、子育て経験者なら自分の子育てを活かせるし、ママの気持ちも分かってあげられるという、同じママならではのメリットも。
そして自分の子育てにも役に立つ一生モノの国家資格です。
大学とか専門学校とかに通わなくちゃいけないんじゃないの?
今から保育士の資格をとりたい!と思っているママへ、この記事では、
子育てしながらどんな方法で資格がとれるのか、受験資格や受験の内容、資格をとった後の働き方などをご紹介していきたいと思います。
- 未経験だけど保育士になりたい
- 保育士の資格をとるにはどんな勉強が必要なのか知りたい
- 子育てしながら保育士の資格がとれるのか知りたい
主婦が保育士になるには?
保育士になる方法は2つあります!
- 保育士の資格がとれる「大学・短大・専門学校を卒業」する。
- 「保育士試験に合格」する。
どちらかで資格を取得したら、都道府県知事に保育士の登録申請を行い、保育士証の交付を受けて、保育士として働くことができます。
主婦が子育てしながら資格をとる、と考えると大学や学校へ通う方法は時間的にも料金的にも大変だと思いますので、この記事では、「保育士試験に合格」するには、どんな勉強の方法が必要なのかをご紹介していきたいと思います。
保育士の受験資格は?
大学・短期大学の方
大学・短大を卒業した方 ◯
保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格があります。
(※学校教育法に基づいた学校のみ)
大学在学中・中途退学の方 △
・在学中・中途退学の方で、2年以上在学して62単位以上修得済みであれば、保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格があります。
・在学中で上記の条件を満たしていない方でも受験資格はありますが、試験に合格したとしても年度中に62単位以上修得できなかった場合、あるいは在学期間が2年間に満たなかった場合は合格にはなりません。
短大在学中の方 △
受験資格はありますが、年度中に卒業できなかった場合、合格にはなりません。
専門学校の方
専門学校を卒業した方 △
保育士とは関係のない学部・学科でも受験資格がありますが、以下の条件があります。
1.学校教育法に基づいた学校であること
2.卒業した課程が修業年限2年以上の専門課程であること
※どちらかの条件を満たしていない場合、受験資格はありませんが、下記の方は受験資格があります。
1.卒業年月日が平成3年3月31日以前の方(※1972年生まれ以前の方)
2.保育科の方で、卒業年月日が平成8年3月31日以前の方(※1977年生まれ以前の方)
専門学校に在学中の方 △
専門学校を卒業した方と条件は同じですが、年度中に卒業できなかった場合、合格にはなりません。
高等学校卒業の方
高等学校卒業の方 △
以下の方は受験資格があります。
1.卒業年月日が平成3年3月31日以前の方(※1972年生まれ以前の方)
2.保育科の方で、卒業年月日が平成8年3月31日以前の方(※1977年生まれ以前の方)
3.2年以上かつ2880時間以上、児童等の保護または援護に従事した勤務経験がある方。
勤務経験がある方でも、どのような施設で勤務した経験があるかによっても受験資格が異なります。
・ 保育所型認定こども園
・ 幼保連携型認定こども園
・ 児童厚生施設(児童館)
・ 児童養護施設
・ 助産施設
・ 乳児院
・ 母子生活支援施設
・ 障害児入所施設
・ 児童発達支援センター
・ 児童心理治療施設
・ 児童自立支援施設
・ 児童家庭支援センター
上記以外の施設で勤務されていた方は受験資格認定の手続きが必要ですので、ご確認ください。
中学卒業の方
中学卒業の方 △
5年以上かつ7200時間以上、児童等の保護または援護に従事した勤務経験がある方。
勤務経験がある方でも、どのような施設で勤務した経験があるかによっても受験資格が異なります。勤務施設の詳細は高校卒業の方と同じになります。
自分が受験資格があるか不安な方
不安な方は、全国保育士養成協議会の「保育士Q&A」を確認してみてくださいね。電話やメールでの問い合わせもできるようです。
電話でのお問い合わせは「0120-4194-82」となっております。
ちなみに、年齢の上限はないとのこと。受験資格があれば何歳でもチャレンジできるようです!
保育士試験の概要は?
保育士試験の日程や手続き、受験料や試験の内容など、保育士試験の概要をご紹介します。
保育士試験の日程・試験会場・手続き・受験料は?
2019年度現在、保育士資格は年に2回、前期と後期に実施されています。
まずは筆記試験が土日の2日間、次は2ヶ月後くらいに実技試験が1日かけて実施されます。
ちなみに2019年度の日程は下記になっております。
[前期試験]
筆記試験:平成31年4月20日(土)、21日(日)
実技試験:平成31年6月30日(日)
※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。
※2 各都道府県における地域限定保育士試験等の情報は、「受験申請の手引き」に掲載いたします。[後期試験]
筆記試験:平成31年10月19日(土)、20日(日)
実技試験:平成31年12月8日(日)
※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。
※2 各都道府県における地域限定保育士試験等の情報は、「受験申請の手引き」に掲載いたします。
※3 「受験申請の手引き」請求方法・受験申請期間などの詳細は、平成31年5月下旬頃掲載予定です。全国保育士養成協議会:より引用
受験申請の手続きは、まずインターネットか郵送にて、「保育士試験受験申請の手続き」を請求する必要があります。その後、受験申請書を受付期間内に発送する流れになっているようです。
試験会場は全国で実施されていますので、ご自分の地域の試験会場を検索してみてくださいね。
保育士試験の内容は?
保育士の詳しい出題範囲はこちらになります。
筆記試験は9科目(マークシート方式)、下記は2019年度の試験科目の順番です。
- 保育の心理学
- 保育原理
- 児童家庭福祉
- 社会福祉
- 教育原理
- 社会的養護
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
どんな内容の試験なのか、過去の試験問題を見てみると分かりやすいかもしれません!
1.「音楽表現に関する技術」
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。(ピアノ・ギター・アコーディオンのいずれかで演奏する。)
2.「造形表現に関する技術」
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること。
3.「言語表現に関する技術」
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、お話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
実技試験は、上記3つの中から、2分野を選択して受験することができます。
ピアノ・ギター・アコーディオンを演奏する技術や、絵を書く技術、子どもに話す技術が必要になってきます!
保育士試験は、筆記試験を一気に受験する事もできるし、選んで受験する事もできます。
合格した筆記試験科目には、有効期限が3年間あります!(試験科目の合格点は6割です)
例え1度目の試験で不合格だった科目があっても、3年間の間は不合格だった科目のみ受験して行けば良いので難易度も下がり、チャレンジしやすいですね!
年に2回は試験があるので、合計6回チャレンジできます。が…筆記試験を合格してからじゃないと実技試験は受けられないので、余裕をもって筆記試験を終わらせておいた方が良さそうです。
筆記試験の免除について
幼稚園教諭免許所有者、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士のいずれかの資格を持っている方は、免除申請をすることで、免除される筆記試験の科目があります。
幼稚園教諭免許所有者は、「保育の心理学」「教育原理」「実技試験」が受験免除。
社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の方は「社会的養護」・「児童家庭福祉」・「社会福祉」が免除となるそうです。
保育士の資格の取り方(勉強方法)は?
主婦が保育士の資格をとるには、大きくわけて3つ(独学、通信制の大学、通信講座)の勉強方法をオススメします!
主婦が保育士の資格を独学でとるには?
子育てしながら独学で保育士の資格をとる事もできるようですが、一度、過去の試験問題を見てから判断してみてはどうでしょうか?
筆記試験の過去問を見て、「なんとなく自分で勉強できそうだな!」と思うママは独学でも良さそうですが、「全然理解できなさそう…」というママは独学はやめておいた方が良いかもしれませんね。
実技試験の方も独学には限度がありそうです。ピアノやギター、絵が得意なママはあまり問題なさそうですが、全然できないよ〜というママはこちらも対策する必要がありそうです!
独学にオススメの本と無料動画をご紹介します!
1.「音楽表現に関する技術」
2.「造形表現に関する技術」
3.「言語表現に関する技術」
独学のメリットは料金が安い!空いた時間に自分のペースで勉強できる。事だと思います。テキスト代と受験料はかかりますが、無料講座の動画などもいくつかあるので、独学で勉強すればお金もあまりかからずにすみます!
独学のデメリットは、どんな勉強をどれくらいしたら良いのか分からない。モチベーションを保つのが難しい。という事ではないでしょうか。
「ヒューマンアカデミーたのまな」の通信講座には実技試験だけの対策講座や、科目試験の科目別対策コースで苦手な科目だけ受講できる講座もあるようです。
金額も1万円前後からあるので、独学で勉強して、苦手な科目や実技だけ、こちらで講座を受けてみるのもいいかもしれませんね!
実際に独学で勉強して保育士になったママもいるので、一度、試験の内容を確認してから独学にチャレンジしてみても良いと思います(*^^*)
通信講座で勉強する方法
次に、通信講座で勉強する方法をご紹介します。
通信講座は空いた時間に自分のペースで勉強できる。テキストや講座でどんな勉強をしたら良いか詳しく教えてくれるので合格しやすいですが、独学で勉強するよりは費用がかかるのがデメリット。
でも、お金を払ったし頑張ってとろうというモチベーションもあがるかもしれませんね!
人気の通信講座、「キャリカレ」「ユーキャン」「ヒューマンアカデミーたのまな」の3つを比較してみましょう!
[講座の概要について]
通信講座名 | サポート期間 | 金額 |
---|---|---|
キャリカレ | 教材到着日から最長3年間サポート | ネットからのお申し込みで1万円OFF‼ 一括払い 29,000円 |
ユーキャン | 12ヶ月 | 一括払い59,000円 分割払い3,980円 × 15回(15ヵ月) 総計:59,700円(税込み・送料当社負担) |
ヒューマンアカデミーたのまな | 受講開始から最大3年目の試験までサポートを無料延長できる | 一括払い61,000円(保育士総合講座の場合) 6種類の支払い方法が選べる |
ユーキャンとヒューマンアカデミーは料金高めですが、一般教育訓練給付金制度の対象になっています。一定の条件を満たした方は、受講料の最大20%がハローワークより支給されます。これは助かりますね(*^^*)
[筆記試験について]
キャリカレ |
|
---|---|
ユーキャン |
|
ヒューマンアカデミーたのまな |
|
[実技試験について]
キャリカレ |
|
---|---|
ユーキャン |
|
ヒューマンアカデミーたのまな |
|
筆記試験や実技試験の内容を比較してみると、それぞれに勉強しやすそうな内容になっていますね。
各講座のメリット・デメリット
キャリカレ |
---|
メリット
デメリット
|
ユーキャン |
メリット
デメリット
|
ヒューマンアカデミーたのまな |
メリット
デメリット
|
キャリカレの口コミ
2019年2月スタート
キャリカレ ⭐︎保育士
2019年後期試験に向けて勉強中です
現在は保育園で補助の先生2年経ちました。
夢叶えたい!目指せ一発合格!#キャリカレ #保育士 #保育士試験 #後期試験 #1発合格 #夢叶えたい #大阪 #フォローした人全員フォロー pic.twitter.com/uU0dGKrogH— R♡保育士 勉強垢 (@benkyou0918) February 15, 2019
キャリカレの保育士のやつわかりにくすぎてむり。こんな教科書あっても頭に入らない
— . (@w9GB6yGyUbOUFQJ) February 18, 2019
ユーキャンの口コミ
保育士の受験勉強のため、ユーキャンはじめました。進研ゼミを思い出します。
保育士の免許持ってるフォロワーさんいらっしゃるかな?いらっしゃったら私に元気玉ください← pic.twitter.com/Zup9jSlrq2— すがえり🐹@6/30すがパンの会♫ (@sugaeri0929) November 11, 2018
独学で保育士受かった話とかきくとユーキャンは高い気がしてしまって良くない
— みしょぼん (@misyobon) June 30, 2014
ヒューマンアカデミーたのまなの口コミ
そうちゃんがTVCMに出るってメッチャ楽しみ〜〜😍❤️動画で保育って見て思い出したことが。。。私いいおばちゃんですがヒューマンアカデミー通信教育で去年保育士の資格取りました。基本を勉強するのにすごーく助かりました。関係ないけどなんか嬉しかった😊
— ∠シスター なおみ (@125Walt) January 10, 2019
保育士にはならないけど今後あった方がいいなと思い、今年の初めに保育士資格取るぞと意気込んでヒューマンアカデミーの通信講座申し込み、勉強してたけどこんな知識使う?って事が多すぎて挫折中笑
来年は9月の後期目安に、頑張ろう。優先順位B— Hiromu Tanaka (@T_HrM166) December 30, 2018
個人的には、キャリカレか、ヒューマンアカデミーたのまながいいかなと思いました。
キャリカレは安いし、合格しなかったら全額返金してくれるとの事。リスクを少なく始められそうですね!
ヒューマンアカデミーの方は、少し高いですがテキストは充実しているし、サポートも手厚いので、合格に向けてしっかり勉強できそうだなという印象です。
今回は、人気の3講座をご紹介しましたが、他にも通信講座たくさんあります。迷っている方は、資料請求をしてみて比較してみるのもオススメです!
通信大学で勉強する方法
通信制大学で勉強するメリットは、
- 一般大学より学費が安い!
- 受験資格がなくても勉強する事で資格がとれる!
- スクーリングといわれる「短期間の教室での講義・授業」がある!
ただ、デメリットとしては、自分の住んでいる地域に通信大学がない場合、スクーリングに行く事ができない事もあるし、最短3年など期間が長い。などがあげられます。
通信制大学の料金など、通信制大学情報局さんの記事がわかりやすかったですよ!
近くに通信制大学があり、スクーリングも通えるという方は、通信制大学も勉強方法の一つとして検討してみてはどうでしょうか?
保育士の働き方
- 正社員
- フルタイムパート
- 扶養パート
- 派遣社員など
パートや派遣社員であれば、残業などもなく働く時間を子どもの生活にあわせて決められるので、まだフルタイムでは働けないママでも、保育士としてデビューしやすいのではないでしょうか?
・保育所などの保育施設
・幼稚園
・家庭的保育事業(保育ママ 等)
・居宅訪問型保育事業
・児童厚生施設(児童館)や児童養護施設
・助産施設
・乳児院
・母子生活支援施設
・障害児入所施設
・児童発達支援センターや児童家庭支援センター
・児童心理治療施設や児童自立支援施設
・ 事業所内保育事業
・ 放課後児童健全育成事業
(学童クラブ・放課後児童クラブ・学童保育 等)
・ 一時預かり事業
・ へき地保育(特例保育)
・ 小規模住居型児童養育事業
(ファミリーホーム)
・ 障害児通所支援事業
(保育所訪問支援事業を除く)
・ 一時保護施設
・ 放課後等デイサービス
(児童デイサービス)
・ 院内保育
・ 企業主導型保育事業 等
保育士の資格で勉強した事を活かして、様々なところで活躍できるようです!各施設によって保育士の仕事内容は違いますが、どんなところで働きたいかイメージしておくのも大事かも。
待機児童問題や、2020年の10月から始まる幼保教育無償化によって、施設も多くなり保育士の求人も増え、さらに保育士不足に…
保育士さん向けの求人サイトもたくさんあり、「保育士資格取得見込み」の方への求人もあるようです。資格の勉強をしながら、保育補助などで実際に働いてみるのも保育士への道へ近づけそうですね!
保育士さん向けのサイトではないですがCMでお馴染みのIndeedなどでも保育士向けの求人がたくさんのっています。どんな求人があり、給与はいくらくらいで、どんな働き方ができるのかを調べてみるのもおすすめです!
最後に
これから保育士はもっと求められていく人材だと思います。最近でも待機児童問題や保育士不足などのニュースをよく目にしますが、
少子化対策や、働くママを応援するためには、子どもを預かってくれる保育士さんが必要なのにもかかわらず、保育士の待遇があまり良くないというのが保育士不足の原因のひとつではないでしょうか?
次男が通っている保育園でも、時々、市役所に提出するために、「保育士の働き方改革を応援してください。」というような内容の手紙が入っていたりします。
毎日、大事な子どもを預かってくれる保育士さんがいてこそ、働いて生活もできるし頑張れるので、保育士の働き方改革や給与改善など、どんどん進めてほしいです!
保育士だけど、強い意思を持って、サービス残業、持ち帰り仕事、一切しません。ドヤァ(;´Д`)
(ピアノ練習、ダンス練習はする)#保育士 #働き方— RN★保育士2年目&女の子ママ (@Rrrrr62574194) December 13, 2018
1年目の頃と比べると、うちの園は遥かに今 働きやすくなったなぁ…
働き方改革のおかげで、有給 休憩もちゃんと貰えるようになったし!全部の保育士さんがちゃんと仕事量に見合った待遇してもらえる世の中になったらいいなと日々思うよ😌
— ぶー (@iroenpithu150) May 30, 2019
潜在保育士(保育士資格を持っているけれども使っていない人)が76万人いるらしい。
江戸川区の保育園では「実子を預けられます」という求人を出したら応募が増えたという。
これを児童養護施設で応用はなかなかハードルは高いけど、施設もなんとか働き方改革できないだろうか。
— 菊池真梨香 (@marikak48) May 5, 2019
待機児童を減らすために、子供を預ける場所はどんどん増えてはいますが、肝心の保育士が人手不足です。
その背景に、仕事内容の割りには労働対価が低いことが挙げられます。
保育士は「子守り」ではないです。大切なお子さんの命を預かる立派な仕事です。#子育て #保育園— にゃにたん@子育てママ☆ (@nyanitan) May 26, 2019
保育士という仕事はとてもやりがいのある大好きな仕事。でも、働く場所・地域によって、苦労する部分は全然違う。今年異動になった保育所は、「やりがい」を全く感じられない。やっぱり保育って、家庭の協力が大きいなあと改めて実感。#保育士
— ミイ (@miie3) May 27, 2019
しょうもない意見だとは思うけど内閣府に意見しました。
無償化は家計には嬉しいけど、安心して会社への復帰を考えるためには待機児童の解消、そのための保育士の待遇改善をお願いしたいと書きました。よくある意見かもしれないけど、少ないよりは多い方が声として届くかなと…。— ゆきりん (@164stream2) May 22, 2019
ツイッターではこんな書き込みも見られました。保育士さんの待遇改善大事です!
保育士さんの給与面での待遇は、少しずつ改善されているようです。
保育士はママの心の支えで、子どもの未来を背負っている大事な仕事だと思います。
子育てしながら資格の勉強は大変だと思いますが、保育士で学んだ知識は子育てにも役立つと思いますので、資格取得応援しています!